ベンチャーへ転職には正直興味はあるけど、通用するかな。
何か検討したり、具体的な行動に起こす方法はないかな。
これらの悩みに応える内容となっています。
本記事を読むことで以下のことがわかるようになります。
・そもそもの思考について整理することができる。
・大手企業との違いを整理できる。
・具体的な対応方法について知ることができる。
ベンチャーと大手とそれぞれ働いた経験のある管理人が、知人の創業を手伝った経験をもとに必要だと感じている事項についても記載しています。
【ベンチャーへ転職】後悔しないための検討ポイント3点
まずはベンチャーへの転職で以下のポイントを確認しましょう
・大手企業とベンチャー企業の違い
・必要な思考マインド
・
大手企業とベンチャー企業の違い
今勤めているのが中小企業や公務員の方も共通事項もあるので、確認してみてください。
まず、大手企業のお勤めの方は、現状の仕事のやり方は一切捨てる必要があります。
結論、全く動き方が異なります。
これまでのご自身の業績などはネームバリューや企業資産があったのが理由かもしれないからです。
無名で何の業績も信頼もないあなたに、時間を割いてくれる人は早々いないのが現実です。
転職して失敗する大半は、これまでの結果が自分のチカラだと誤って認識している点です。
大手企業の立ち振る舞いのままで同じようにベンチャーで動こうとしたら、
口だけは偉そうな割に、何もできない奴という道へ最速で到達することになります。
必要な思考マインド
よく言われるロジカルシンキング、、の話はしません。
シンプルに、以下の2つのみ確実に身につけましょう。
「ということはつまり?」と常に考える
思考停止にならないようにする、とも言えます。
大手企業では、競争優位な立場であることも多いため、発注先へ考えさせることが多く、考えられない人がいます。(資金があるので、考えられない部分にお金を使う傾向があります。)
ということはつまり、ベンチャーへ行ったらお金はないです。
あなた以外に誰も考えてくれない、お金もない、なら考えざるをえませんね。
この点を考慮せずにベンチャーへ転職すると、こんなはずじゃなかったと後悔することになります。
自己肯定感を徹底する
地球上の新たな価値を悩める人に提供して解決するのがベンチャーです。
無名であり、実績のないので信用を積み重ねていく必要があります。
自分との向き合いの中で、自信と情熱を忘れずに持ち続けている必要があります。
そして、想像以上にたくさん壁にぶつかります。
結果を出しても、それを維持発展し続けないとたちまち転落します。
素直さ
間違っていると思ったところは、すぐに修正する。
年齢を重ねてくると、これまでの成功法をただ当てはめようとしたりします。
時代の変化に合わせて、修正し続けることは必須になります。
好奇心を忘れずにいましょう。
具体的な対応方法
ベンチャーへの転職に対して覚悟は決まったけど、
やはり不安はぬぐいきれないな。
机上の空論よりもリアルに突入してみよう
2021年、11月時点でCMをよく出している「BASE」です。香取慎吾が出ている例のCM。
最高技術責任者(CTO)の圧倒的な熱量の根源は「楽しさ」に見えます。
授業でもWEBサービスを自作することはありましたが、WEBサービスを作ることは、とても楽しかったので、授業以外でも色々作っていましたね。誰もサイトに来ないことはざらでしたが(笑)
引用:ユーザーが全て。急成長中の「BASE(ベイス)」を圧倒的プロダクト視点で支えるCTOの思考法とは?
【まとめ】楽しさという軸を忘れずに
身につけておくべき点については厳しさもありますが、楽しいと感じていることを軸に動けば大丈夫です。
一見、楽しさは見逃されそうですが、「楽しさ」は、本人が自ら努力ともおもわず進んでします。
端から見たら相当な努力に見えるということです。
なお、役立つ情報として以下にまとめていますので検討してみるのもありかと。

ヒント おすすめ書籍を参考に記載します
自己理解を深める意味でも取り組むことをおすすめします。
ただ頑張ればいいというわけではないことについて考え直すきっかけになります。
BBB