ブログ

【初心者向け】ブログを始めるための13の要点【やり方も解説】

悩む人

ブログを始めるのに注意点など知りたい!

このような悩みに応えます。

信ぴょう性

同じ悩みを持ったまま、

2ヶ月ブログ運営をやってみました。

Google Adsense広告収入は1,000円を超えました。

本記事では、以下が期待できるかと。

本記事でわかること

・初心者だからわかる気づき

・時間の節約になる

・ブログ運営のイメージが沸く

Ozaki

一定量ありますのでブックマークすることをお勧めします。

では、早速行きましょう。

最後にやり方も解説しているので最後まで読んでみてくださいね。

基礎理解

ブログ運営にあたり、

以下のことを確認しましょう

基礎理解

・現代の情報はインターネットが主流

・希少性と信頼性を持つ人

・日本のサラリーマンは危険

・ニーズの理解

・ブログ運営のマインド

一つずつ確認しましょう。

現代の情報はインターネットが主流

インターネットが情報の主流です。

電車の中でもほぼ見ていますね。

SNSアプリや検索エンジンなどで情報を見ています。

新聞・雑誌テレビもありますが、現代はインターネット中心の時代。

今後も変わらないでしょう。

希少性と信頼性を持つ人

貴重な人材は、以下を備えている人です。

・希少性

・信頼性

希少性は、需要に対して供給側が限られる場合、価値は高い。

信頼性は、この人が言うなら間違いないなど、ファンがいます。

日本のサラリーマンは危険

生活するために労働力を提供して生活するための賃金を得ます。

・教える文化がなくなった。

・受注や発注文化になった。

・終身雇用もなくなる。

会社が明日なくなってもいいようにしておきましょう。

ニーズの理解

情報には以下のニーズがあります。

・利便性

・気づき

・効率的

・体験談

・知識

これらは深堀りすると以下です。

潜在的ニーズ

・コツを教えてほしい

・まとまった情報がほしい

・比較検討した情報がほしい

・わかりやすく知りたい

日常生活で私たちがよくやっていますね。

ブログ運営でおこないます。

以下が人の悩みの大半です。

人の悩み

・健康、ダイエット、筋トレ

・夢、将来、キャリア

・人間関係、結婚、恋愛、組織

・お金

ニーズを俯瞰するのは最初は難しいかもですが、慣れていきましょう。

お金と健康については注意

ニーズはありますが、お金と健康の分野は裏づけがしっかり見られます。

通称YMYLジャンル。ブログで扱う情報の選定は慎重に。

ブログ運営のマインド

狙ったニーズに応えることが信頼性を高めます。

以下がポイントです。

応えるポイント

・検索ボリューム

・裏づけ

・ASP商品とのつながり

一つ一つ見ていきましょう。

検索ボリューム

月にどれだけアクセスされたかをチェックします。

ロングテールキーワードで、競争が少ないフィールドで1位を狙いましょう。

1位にする理由

検索結果からあなたのページにアクセスしてもらうため

検索結果で1ページに表示されなければ存在しないのと同じです。

裏づけ

Yahoo!知恵袋などを利用して以下のポイントを確認します。

検索意図の理解を外すと、たとえ検索結果が1位になっても読者は離脱するため。

・年齢

・目的、動機

・現状

ASP商品とのつながり

ブログ運営の目的を再確認します。

提案、おすすめするサービスや商品がないと収益にならないため。

ブログの目的

紹介するASP商品を満足して購入、利用してもらうこと

以上が、基礎理解です。

基礎理解

・現代の情報はインターネットが主流

・希少性と信頼性を持つ人

・日本のサラリーマンは危険

・ニーズの理解

・ブログ運営のマインド

今の時代は個人の信頼性を高めておくべき。

続いて、注意点を確認しましょう。

注意点

ブログ運営の注意点を確認しましょう

ブログの注意点

・価値のない記事は作らない

・解決するレベルは身の丈で

・自分軸を持つということ

・オンリーワン

・ASPにこだわろう

一つずつ見ていきましょう。

価値のない記事は作らない

えげつないタイトルですが、初心者はやりがちです。

理由は基礎理解が足りていないため。

例えば以下のようなケース

英会話を検討している人に、英語の習得方法を提示する

想定する読み手がブレると、やりがちなので注意しましょう。

解決するレベルは身の丈で

手取り足取り情報を提供するのはいいですが、

自分の身の丈を把握しておきましょう。

記事の論外

手を抜いた記事

読者のニーズ検討が浅い記事

60点くらいで公開し、公開後に加筆・修正していくスタンスを持ちましょう

自分軸を持つということ

ブログは自主性が求められます。

発信先は不特定多数になるかと。

以下のマインドでないか注意しましょう

・自分さえ理解できればよい

・それっぽく真似すればいいや

信頼性を高めるのは基礎理解を徹底しましょう。

※趣味の個人用の日記ブログであれば問題ないです。

オンリーワン

「自身の強み」を最大限に発揮できる領域を見つけましょう。

生き残ることができないからです。

自分の頭で考える癖をつけましょう。

ブログのニーズとは異なりますが、

「笑い」のニーズならお笑い芸人が参考になるかと。

追記:市場規模に高単価広告はついてくる気づき。

※王道というところは外さないようにという有益ツイートをご紹介します。

https://twitter.com/takeoinvests1/status/1475631481070694402

ASPにこだわろう

Google Adsence広告などで1円収益となっても生活できません。

気持ちはわかりますが高単価のASPにこだわりましょう。

親切、丁寧に紹介した記事であれば、

購入・利用してもらえるはずです。

以上、注意点です。

ブログの注意点

・価値のない記事は作らない

・解決するレベルは身の丈で

・自分軸を持つということ

・オンリーワン

・ASPにこだわろう

検索意図に120%応える記事を書けるよう真剣に取り組めば、仕事・人間関係もよい影響になると思うとワクワクしませんか?

実際のやり方を確認しましょう。

やり方

以下のブログのやり方を確認しましょう

・成功者の型を参考しよう

・解決したことを整理しよう

・ニーズを整理しよう

・今の自分だからこそできることを確認しよう

一つ一つ見ていきましょう。

成功者の型を参考しよう

成功者の記事の型をコピーしましょう。

知恵が詰まっています。

個性が死ぬと思うかもしれませんが、

もの凄く読みやすい記事になります。

価値あるブログにしましょう。

解決したことを整理しよう

自分が解決したことを洗い出してみましょう。

以下のようなことです。

・新しいことを知った

・資格取得に挑戦した

・転職活動した

・結婚した

メリット:すでに経験済みなので権威性があり、学習コストが低い

デメリット:すでに経験済みなので、モチベーションが上がりにくい

捉え方次第です。

人がやりたがらない領域をやってあげることは信頼性が高まるかと。

ニーズを整理しよう

人が解決して欲しいことを調査してみましょう。

以下のようなことです。

・NFTなどのニューワード

・色々な人気ランキング

・色々な比較記事

・愚痴や相談受けたこと

メリット:自分の好奇心を満たせられる。新鮮さがある。

デメリット:勉強している間は記事が書けない。

捉え方次第。

人がやりたがらない領域をやってあげることは信頼性が高まるかと

まとめ

まとめると以下です。

・ブログ運営を通して信頼性を高めることが今の時代は不可欠。

・ブログ運営で試行錯誤することはお金以上の財産になる。

・グログ運営は人がやりたがらないことがチャンスになる。

ブログ運営は2ヶ月ほどです。

いきなり月50万円になったとかではないですが、

思い切ってはじめてよかったかなと。

ただこんな記事があったら、

時間を溶かさなかったなという想いもあり今回の記事を作成しました。

今日からすぐブログをはじめたい方には、

以下にリンクからあわせて読んでみてください。

【保存版】情報発信ブログに必要な準備は?手順を一から説明します!情報発信のための準備手順を詳しく説明します。ブログ界隈でのオーソドックスな情報を踏まえているので安心して進めていってくださいね。...

今回は、以上です。

良い記事だと思ったらシェアをお願いします!

ABOUT ME
Ozaki
「収入を上げたい」時に役立つサイトを運営してます。SE,英語,投資,副業ブログの各テーマについてわかりやすく説明。フォローして収入を上げていきましょう。 国家資格(応用情報)国際資格(JAVA GOLD)民間資格(TOEIC730) 既婚者 フォロワー300名 GoogleAdsense合格 収益4桁達成 資格独学からブログ実益へ挑戦をシフト NFT https://opensea.io/Shiokaratombo
AAA

BBB