ブログを始めて1ヶ月の収益とか知りたい。
どのような感じでいるんだろう。
報告することで、このような問いに応えます。
本記事では以下のことがわかります。
・リアルな状況を知ることができる。
・継続してみることで、注意点など考察ができる。
SNSなどやってないところから、とりあえずやり続けています。
収益のみで生活できることを目標に挑戦中で、その1ヶ月目です。
記事を作成しては、twitterで発信していました。
Tomo Blog 1カ月目の収益は。。。。。円!
2021年11月のTomo Blogの収益は、、
売上:0円
閲覧(PV)数:1,404
更新:17
こんな感じです。

ブログ開始1ヶ月目としては、よくある残念な感じですかね。
ブログ開始1ヶ月目の考察
セルフバックでの収益化は達成したものの、毎日記事を書いて、
2022年8月までには収益100,000円/月を目指して、ブログを書いています。

反省すべきところ
最初から手が止まってはいけないからと、「とにかくまずは粗悪でも続ける」という方法をとりました。
理由は過去TOEIC730点に到達する際に、「毎月試験を受ける」という方法を取っていたからです。
7年ほどコツコツ英語について学習してきたことをまとめてます。
(Webライティング力をつけつつ、徐々にリライトさせていきます。)
https://damon-hunting.com/start/本題です。1ヶ月前にブログに挑んだ自分に向けて列挙します。
・毎日継続は自体よいが、投稿継続数を競ってるわけではない。やるならもっと真剣にやれ。
・目的を達成している人は絶対に達成するために必要なことを考えている。同じように考えるべき。
・何万記事を書いても、読み手に届いてないと意味がない。結果は収益であることを認めること。
・成果を出しているお手本をもっていない。研究させてもらい改善に努めること。
・読み手にもっと親切になりなさい。気がきく。丁寧。わかりやすい。という記事を目指そう。
・例えば、他界した父親が読んでもわかるように書く。誰に見せても恥ずかしくない記事を書く。
以上が、今回の反省すべきところです。「わかる」と「できる」は大きく違います。
よかったところ
同様に1カ月前の自分に向けて書きます。
・10年後はブログでも収益出せる自分でいたいと思って行動してよかったです。やるべきです。
・ブログ自体が有益なことなのか半信半疑だったが、有益であることは断言します。
・マーケティング感覚や営業力がマジで養われます。リアルは座学に勝る。ブログは最適な仕事。
・毎日嫌というほど、取り組んでると課題がありますが、同時に学びがたくさんあります。
・体当たりは痛いですがオススメです。体当たりしなかったら、多分まだこの報告もできてません。
・乱暴な言い方だと、さっさと失敗して成功者との差から改善点を見たほうが成功ははやいです。
2ヶ月目に向けての抱負
毎日更新は続けます。まだブログ自体から離脱する恐れがあるためです。
TOEICなど英語の語学習得も最初は毎日触れることを習慣化することが最初の関門でした。
本記事の報告、「反省すべきところ」を3回読んでから記事作成します。
現時点・・とにかく量産。(読者が置いてきぼり)
改善後・・とにかく読みやすい。わかりやすい。丁寧。気がきく。
記事のクオリティを爆上げして31本を更新予定です。
では、また「ブログ開始2ヶ月目のご報告まとめ」で会いましょう!
BBB