運営報告

【運営レポート】ブログ40記事目のご報告まとめ

悩む人

ブログ作成40記事くらいだとどんな感じ?

どんな状況か知りたい!

こんな疑問に答えます。

40記事に到達しました。

未経験から書き続けた者から見えるネットビジネスについても解説します。

そのため本記事では以下のメリットがあるかと。

メリット

・ブログ40記事目の状況がわかる

・ブログによるネットビジネスがわかる

Ozaki

ASP制約のみとするため、アドセンス広告を解除しています。

現在、2021年10月からブログ運営4ヶ月。

ブログ運営レポートは期間報告から記事数報告に変更しました。

そもそもブログとはどんなもの?

ブログ運営はどのようなものか

ブログ記事を40記事書いて見えてきたことです。

ブログ運営は提供系ビジネス

ビジネスとして入りやすいのは確かですが、

ブログ運営は一つの事業です。

代行業務とはビジネスの性質が異なる事を知りました。

基本的には常に発信し続ける宿命

ブログ記事に限らず、以下のように常に提供し続けます。

・打席に立ち続ける

・お店を開け続ける

・顧客に提案し続ける

・商品を開発し続ける

・作詞作曲を書き続ける

Ozaki

エンジニア目線では、IT業界では企画営業と近いのかなと、

ブログ記事40記事目にしてだんだんと認識してきました。

提供系は代表的なビジネス

「アフィリエイトは怪しい」というイメージはありましたが代表的なビジネスです。

ITエンジニアが身につたら以下が可能になるかと思うようになりました。

・独立することができる

・営業に対するハードルが下がる

逆に、フリーランスのエンジニアは営業や情報発信できないと詰むと思いました。

・積極的に関わって業務代行の案件を取りに行く。

・技術情報を発信して依頼を待つ。

・プラス、契約書などの作成。税金の申告。

例えば「3ヶ月で1,500万円の案件でシステム開発して、あと9ヶ月は来年の案件を獲得する。」など自由度が高いイメージを持つ一方、会社員の安定はそれはそれで守られてる気もします。

フリーランス同士のつながりも重要そう。

提供系のビジネスとしてブログ記事を40記事書くと、色々キャリアを模索できるのはよかったです。

参考までに40記事までの経緯を記載します。

0.ブログに好奇心(月100万円稼げる?!マジ?)

1.形から入る(見よう見まね)

2.収益記事と集客記事について知る

3.基礎習得期(知的好奇心)

4.SNS併用期(知的好奇心)

5.トレンド波乗り(知的好奇心)

6.スランプ(手を広げすぎて沈没、深く考え直して復活)

7.自己スタイル確立(シンプルに見極める)←今ここ(40記事)

知的好奇心」に支えられていたものの、色々やりすぎて目的を見失いました

・SNSで知った技術を使いたくなり学習する

・ブログ記事管理用にWeb開発したくなり開発する

・文章作成のテクニック本などを読み漁る

衝動に駆られるまま計画性がなかったことが要因。

Ozaki

今までのエンジニアの業務経験のまま突き進んでいました。

ブログ40記事目の現在

ブログ運営で得たビジネス感覚

ブログ40記事作成して、当初のブログ運営に対する理解も深まりました。

結論、ビジネス感覚がついたかと。

・ビジネスの基本姿勢

・判断力

・責任感

一つずついきます。

ビジネスの基本姿勢

ブログ運営で40記事作成通して8つほど得たかと。

・何かをやめるのも判断。目的達成には逃げも正しい(恥ではない)

・理解もできずすぐに出るものに意味はない

・仮説を立てて行動して結果に結びつける実績が大事

・どういう自分でいられるか、決してあきらめない姿勢

・挑戦できる環境にあることに感謝する

・これまでの浪費行動を反省する

・堅実にGiveし続ける大切さ

・精神論、根性論も一理ある(泥臭さもあるのが現実)

精神論や根性論は、以下が有効でした。

・ひるむな

・負けるな

・たじろくな

・ためらうな

・自分には無理とおもうな(思わされるな)

・できないと思うとできない、できると思うとできる

判断力

ブログ運営で40記事作成通して6つほど。

提供系は判断の連続でましてブログ記事は自主性。

10ヶ月後、どっちがいい行動だと思う?」をよくやるようになりました。

目先の感情に流されにくくなってきました。

10ヶ月後はどっちがいい?

・ダラダラし続ける土日 vs 記事を書き続ける土日

・浪費行動し続ける vs Give行動し続ける

・自己責任と覚悟をもち続ける vs 気分屋で断続的な状態

・夢に近づくため1日3つはやる vs 思い出した時だけ夢を見る

・挑戦する自分に酔って進む vs ノウハウコレクターと評論家

・裏付け調査をする癖をつける vs 精神論だけ

責任感

40記事目で自己スタイルが確立

 毎日、最も今一番解決すべきことを考え整理したものを発信するブログ

自分のブログも立派な一事業。

広告メディアとしての自覚が芽生えています。

10記事単位で運営レポート記事を作成に変更したのも、できれば2記事3記事と進みたい野心があるため。

自分の苦手と向き合う強さ

提供するビジネス経験はないですが、そこを言い訳にはできません。

以下の11個から毎日3個は取り入れるようにしています。

自己満足のまま成長せず、提供ビジネスは上昇はまずない。

・音読する

・どういった人に響くのか

・こうやったらもっと喜んでくれるんじゃないか

・提供系の仕事で結果を出している人物像になりきる

・あの人、あの企業ならどうするか

・自分の資源には限りがあるから、一番勝てるポジションを取っていく

・ランチェスター戦略、ニッチ戦略

・愛されキャラを真似る(味方、楽しい、笑顔)

・知識だけの専門家には懐疑の目を。盲信注意。

・どうやったらきてくれるか、好きになってくれるか1つづつ自分の言葉で言語化する

・他にはない特徴や強みがないなら必死に考えて作る、みんなそうやってる

40記事書いたら、ブログ運営はビジネスだったことに気づくのでした。

次の10記事に向けて

ブログ運営 次の10記事

100記事はゴールではなくスタートライン

世の中には、800記事の人も400記事の人もいます。

20記事で凄い売り上げを出す人もいます。

何をするのも自己責任。言い換えると自由です。

「どんな人に、どのような悩みを解決できるか」

考えた数やその深さは、誰にも奪えません。

ただ、40記事書いて言えるのは「ブログが好きになった」ことです。

次は、50記事目にお会いしましょう。

今回は以上です。

ABOUT ME
Ozaki
「収入を上げたい」時に役立つサイトを運営してます。SE,英語,投資,副業ブログの各テーマについてわかりやすく説明。フォローして収入を上げていきましょう。 国家資格(応用情報)国際資格(JAVA GOLD)民間資格(TOEIC730) 既婚者 フォロワー300名 GoogleAdsense合格 収益4桁達成 資格独学からブログ実益へ挑戦をシフト NFT https://opensea.io/Shiokaratombo
AAA

BBB