情報発信をするのにブログを始めたい!
でも、ブログを始めるための準備や手順がわからない!
こんな風に思っていませんか?
私も最初はわからないことだらけでした。
本記事で紹介する手順でサイト作成を行うことで、簡単にブログを始められます。
今回は、ブログを作成するための準備や手順について説明していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容
・レンタルサーバー(1,000円/月)
・テーマを導入(1万〜1万5千円)
・ASPパートナー登録(代表的な7社)
ASPって?
広告主と商品紹介者の仲介サービスです。登録は全て無料です。
無料登録後、サイトの審査を通過後に商品紹介が可能となります。
何回も見返しながら進めていきたいという方は、本記事をブックマークをしておくと便利ですよ!
レンタルサーバー契約(1,000円/月)

テナント会社からテナントの一部を借りましょう。
結論、エックスサーバー一択です。
理由は以下の3点です。
・月額990円(税込)から、大容量300GBからの高コストパフォーマンス ←1ヶ月30日とすると33円/日
・マルチドメイン、メールアドレス無制限!独自SSLを無料で利用可能 ←2つ目も作れます
・独自ドメインが1つ無料で利用できる「独自ドメイン永久無料特典」←看板代が1つ無料です
2つ目の看板が欲しい場合(スキップ可能)
2つ目の看板が欲しい場合は、取得しましょう。
結論、お名前.com一択です。
根拠は以下
・単純に安い(1,408円/年)117円/月です。
・「.com」が使える
・個人から中小企業、大企業まで幅広く利用していて信頼できる
エックスサーバー登録手順
①画面に入って以下をクリックします。

②以下をクリックします。

③以下をそれぞれクリック、看板名(ドメイン名)、各項目を入力します。

テーマを導入(1万〜1万5千円)

ここまでで、看板名から借りたテナントページは表示されましたか?
次は、内装を変更します。
無料でも可能ですが、使い勝手が悪く、書いてからの載せ替えが大変です。
始めから有料テーマを導入することをお勧めします。
内容を変更するのは、SEO対策やデザイン性、操作性などをあらかじめカスタマイズできるものがあります。
ブロガー界隈でのランキングを紹介します。
ちなみにこのサイトは「JIN」で作成しています。
購入後に「AFFINGER6」が人気であることを知りました。。
稼ぐに特化してしている点では、おすすめは「AFFINGER6」です。
マニュアル類も豊富です。いいですね。。
AFFINGER6
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」
価格は14,800円
次のような特徴があります。
①SEOや収益化に効果的な機能が豊富
②記事ごとにAMP化を選択可能
③アフィリエイトを始めやすい設計

JIN
価格は14,800円
本サイトでも使っています。次のような特徴があります。
①やわらかいデザイン
②女性などにも幅広く人気がある
③SEO対策はしっかり入っている
SEOとは?
サーチエンジンの最適化という意味です。
サイトはGoogleの検索順位を上位にすることを目的することが多く、
その対策が入っていることは有益です。

ASPパートナー登録(代表的な6つのASPをご紹介)

最後は、商品との紹介提携です。
あくまで情報発信のみで商品を紹介する気は無い方は、ここで終了してOKです。
ASPは以下の7つあります。
1つ目:A8.net
わかりやすいです。
心配な場合は、試しにセルフキャッシュバックを試してみることをオススメします。
少しお金が必要な場合も有効なので、やってみて損はないです。方法は以下にまとめています。

2つ目:もしもアフィリエイト
アマゾンや楽天の書籍紹介審査が通りやすい。
実際、 A8.netでは通らなかったですが、もしもアフィリエイトで審査通りました。
3つ目以降:やることは同じです。思考停止で一気に登録を進めましょう。
一つにつき5分ほど。全て無料です。
アフィリエイトはアクセストレード【まとめ】1日くらいあれば充分できます【情報発信側になろう】

お疲れ様でした。
やることはあったかと思いますが、準備としては1日くらいあれば充分できます。
確実で最短手順をまとめると以下の①②③です。
①レンタルサーバーからドメインとセットでWordPressを開始
②稼ぐことに強いテーマ(zipファイル)を入手
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」
③ASPサイトに登録(一気に登録が後々楽)
今回は、以上です。
サクッと実施したら情報発信を開始できます。
情報発信側になって、人生を有意義なものにしていきましょう。
ozaki Blogでは、未来にGAFAのような企業を作るエンジニアが生まれることを
目的としたブログ運営しています。
情報発信を通じて、マーケティング力や主体的な活動(営業力)も養われていきます。
やって損はないです。