ブログ運営を何となく続けてる。。
ビジネスへの活かし方を教えて欲しい!
このような悩みに答えます。
「ブログはお遊び」「ブログは趣味の領域」と思いつつも、
やってみたけど、結構難しいな・・
という方もいると思います。
YOTUBEも同じく、見るとやるとでは全然異なりますよね。
台本作成、撮影、動画編集、と試しに1本作ってみて
やり方はわかったものの「こんなに大変なのか」ということがわかりました。
(再挑戦はしたいものの、いったんは停止)
今回記載する内容で得られるものは以下かと。
メリット
・40記事書いた人の目線がわかる
・ブログ運営でのポイントや注意点がわかる
私も巷にある書籍を参考しましたが、一番参考になるのは、身近な人が実際にやって痛感したことのまとめじゃないでしょうか。
ブログ運営はビジネスそのもの

ブログは取りかかりやすい反面、意識する部分あります。
無意識でできている人でない限り、確認しましょう。
ビジネスの側面
競争
サイトによるKW検索の上位を奪い合っているのが現状。
ライバルサイトのリサーチや競合のいないところを探すのは必須。
専業の人や組織的なメディアも存在します。
内的報酬
PDCAは以下です。
・PLAN(計画)
・DO(実行)
・CHECK(評価)
・ACTION(改善)
ブログ運営でPDCAにより収益化にスキル知見が貯まると、
エンジニアの場合は以下の付加価値がつきます。
・SEOコンサルティングが可能
・WEBサービスを開発しても自ら集客が可能
・セールスライティングにて成約する営業も可能
もちろん収益そのものも重要です。
ただ、達成した先にあるものを見ておくと挫折しにくいかと。
ブログは目標達成力

何となく目標を毎日見て、一言日記をつけていったのですが、
このままでは到達しないな・・
と意識が変わってきました。
「目標:20万円以上」と書いても漠然としていて達成しない
具体性がなさすぎるとダメです。

グーグルサーチコンソール
記事は書いているが何だかパッとしないな・・
記事を作成してもロボットにインデックスされるまで時間がかなりかかります。
ですが、「以下の順序を信じて初期は手をとめないこと」が第一関門といえます。
※他人の状況に一喜一憂している時間で1記事書けます。
※気乗りしない時も当然あるという前提で、行動量を多めに設定しておきましょう。
1:インデックスされる記事数をどんどん増やす
Googleの検索表示上位の記事を増やすと、総合力で紫色の検索数が増える
2:合計表示回数をどんどんあげる
インデックスされ順位がついたものをリライトします。
リライトが評価され掲載順位が上がると青色のクリック数が増えてくるため。
3:成約記事を検証する
読まれているけど、成約になっていない理由を潰していきます。
えーっと、言うてもこれだけですか?単純?
確かに単純そうに見えますが、実際には注意が必要だったので、
次に記載します。
ブログ運営での注意点

初動時は特に注意
とにかく新しいことをしているので悩みます。
ですが、ブログの本質は悩んでいる人の解決。
今、何をしているか
シンプルですが、緊急性と重要性を意識しないと詰みます。
・自分が書きたいことがある
・自分が成長のために読みたいものがある
・相手のために書きたいことがある
・相手のために読みたいものがある
自己犠牲も続かず、自分本位も続かない、市場規模もみないと意味ないです。
家族・友人との付き合い方
マーケティング市場先行を狙ったり、セールスライティングなどを取り入れると、
基本的に「怪しい人」になります。
売りつけられた経験や未知なものは、基本的にそういう扱いを受ける宿命です。
「人の一歩先を進む」という行為
既存市場では、大手に勝てません。
個人で独立を考える場合は、ニッチな市場や、最先端に入ることになります。
ジレンマ
ブログをやらなかったらできていたことに対するジレンマがあります。
以下のようなものがあります。
・ブログをしなかったらできた勉強
・ブログをしなかったら遊べた時間
・ブログをしなかたら得られたお金
目的を持っておくことがかなり大事になってきます。
「できるだけ共通項を見つける」といったストレスにならない工夫も必要。
私の場合はエンジニアとしての技術や語学に関わる部分から広げています。
問題・悩みに対する答えを発信しよう

よく言われるブログ運営での本質は悩み解決ではあるものの、
やってみると結構考えることあるんだな・・
まずは100記事書こうの意味
よく言われるフレーズです。
書いたら稼げるわけでもないです。
そもそもインデックスされる記事がなければ話にならない。
PDCAはすごく長いスパンでみるものになります。
1日2日程度のサイクルではない。
質より量
方向性を誤るとダメですが、基礎を学んだら「ひたすら書く」以外ありません。
裏技を探す時間や、その他の書かなくていい誘惑に勝って書き続ける力。
少しずつ工夫は入れていく
「想定読者の期待に応えれているか?」に対して
「今回、たくさんある情報の中、実際に40記事書いた経験から、
ブログ運営でのPDCAはどう捉えていて、どうすべきか応えよう。」
そんな想いで書きました。
ブログ運営はジャンル選定もありますが、これから始めようとする人にも役立つ情報となればと考えています。
常にインプット
寝る前と早朝は耳から情報をインプットします。
最近は本屋に行く代わりにAudibleを使ってヒントを得てます。

参考:audible公式サイト
Audibleの無料体験を始める今回は、以上です。
BBB