ふと、手を止めてしまいたくなる。
どうにかしたい。
このような悩みに応えます。
本記事では以下のことがわかります。
・言い訳をする心理がわかる
・言い訳への対処法がわかる
・物事を前へと進めることができる
毎日更新で気をつけている点を説明します
【言い訳をする人】心理と対処法【前へ進もう】
まずは、言い訳をする人の心理を確認しましょう。
言い訳をする心理
言い訳をする心理は基本的に「面倒くさい」ですが、細分化すると以下です。
- 失敗して傷つきたくない
- 意味がないと結論づけたい
- 目の前の楽しいことを優先したい
- 思考することから逃げたい
- 今の感情が正しいと信じたい
以下に1つずつ見ていきます。
①失敗して傷つきたくない
うまくできない時は辛いです。
挑戦しても失敗することが多いからです。
問題を解いても間違ったり、行動しても期待した結果が出ない。
蓄積されると、次やってもまた傷つくと考えてしまいます。
②意味がないと結論づけたい
そもそも意味がないと結論付けれたら楽です。
やるだけ無駄だと。
意味がないことはしないほうが賢いと信じたい。
そのためにはやらないほうがいいんだと考えてしまいます。
③目の前の楽しいことを優先したい
楽しいことはたくさんあります。
せっかくの休みや休憩時間。
生きているなら楽しまないと損。
有意義な選択をしていると考えてしまいます。
④思考することから逃げたい
考えるのは疲れます。
効率よく、効果的にするための準備や仕込みもあります。
一定の時間とストレスがあります。
投げ出してしまいたいと考えてしまいます。
⑤今の感情が正しいと信じたい
そもそも自分がよくないことを考えるはずがない。
今の自分の気持ちが正しいはず。
自分の気持ちに正直になることが大事だと考えてしまいます。
いくつかは合致するところがあったかと思います。
続いて対処を見ていきましょう。
言い訳の対処法
具体的には以下の手順で確認していきましょう。
- 失敗は挑戦した証拠
- 結論づけるのは死んだあとでいい
- バランスよく楽しめばいい
- 逃げずに思考しただけ成長する
- 今の感情を1回は疑ってみるのが正しい
以下に1つずつ見ていきます。
①失敗は挑戦した証拠
失敗は傷つきますが、挑戦した証拠です。
成功も失敗も、挑戦しないと絶対に得られません。
「何もしないことが最大のリスクだ」と某通信会社CMでも言っています。
これは、事実です。
挑戦しないと、失敗さえ経験できず何も学べないのは致命的です。
②結論づけるのは死んだあとでいい
結論づけるのは死んだあとでいいです。
誰かからの評価や、自分への評価する意味がありますか?
人生、最後の最後までどうなるかわかりません。
結論づけるのは楽です。
好き勝手に結論づけるのは評論家や暇人のすることです。
③バランスよく楽しめばいい
バランスよく楽しみましょう。
目の前の楽しさをすべてシャットアウトする必要はないです。
衝動で決めず、計画的に楽しむことを決めましょう。
特に計画してない時は、まやかしなので目の前のことに集中しましょう。
④逃げずに思考しただけ成長する
資本主義社会は競争です。
成長するには思考して改善がかかせません。
成功している人は人の何倍も行動しています。
そして残念なことに、成功している人はそのことを知っています。
逃げずに思考しただけで成長して成功しやすくなります。
⑤今の感情を1回は疑ってみるのが正しい
今の感情を疑ってみたほうが正しいです。
耳ざわりのよい言葉があふれてます。
左に進むか右に進むか。
天使の声か。悪魔のささやきか。
いずれにせよ、1回は疑ってみるのは正しいです。
【まとめ】仕事や転職など活動を続けましょう【明るい未来】
言い訳したくなる時の対処をまとめます。
挑戦しないと、失敗さえ経験できず何も学べないのは致命的
好き勝手に結論づけるのは評論家や暇人のすること
特に計画してない時は、まやかしなので目の前のことに集中
逃げずに思考しただけで成長して成功しやすくなる
いずれにせよ、1回は疑ってみるのは正しい
最後の1回は疑ってみるのは10分でOKです。
感情は10分程度しか続かないと言われいます。
おまけ
おすすめの転職エージェントのリンクを貼っておきますね。
転職活動中なら、無料登録しましょう。


BBB