ITエンジニアの独立について知りたい!
このような悩みに応えます。
本記事でわかること
・ITエンジニアの創業準備からの内容がわかる
・GAFAMのような企業を作ろうとするとどうなるかがわかる
信ぴょう性
・毎月情報報告をしている
・経験10年以上のITエンジニア
ITエンジニアの独立についてのリアルな状況をお伝えします。
ITエンジニアの独立についての基礎理解

そもそもITエンジニアについて2点確認しましょう
・ITエンジニアは理解されていない
・海外ITエンジニアと国内ITエンジニアの違い
ITエンジニアは理解されていない
そもそも、何をしているか不明な人というのが印象です。
ゲームを作る人、HPを作る人、ネットワーク回線を設計する人、様々です。
私は、Webプログラムやスマホアプリなどを経験していますし、
仕様書を作成したりチーム管理をしたりもします。
海外エンジニアと国内エンジニアの違い
海外、というより世界は個人主義が基準です。
ベースが個人事業主の感覚。自由な反面、動かないと収入はゼロです。
国内の終身雇用は安定した収入がある反面、やりたくない仕事も振られます。
ITエンジニアの独立に必要な物は3つ

大きくは以下の3つです。
・技術
・チーム信頼関係
・事業戦略
一つずつ見ていきましょう。
技術
おもに3つのカテゴリーに分けられます。
・IT技術力
・営業力
・マーケティング力
IT技術力
WEBアプリやスマホアプリなどを作る技術。
プログラミング、ネットワーク、セキュリティ、データベースなど技術で作ります。
あまりに範囲が大きいので、
ソフトウェアとそれを支えるインフラで、それぞれ望む専門性を選択する人もいます。
私はどちらも経験していますが、
ITエンジニアの独立にはまだやることがあります。
営業力
Twitterで営業力は養われるのはラッキーでした。
フォロワーの増やし方や発信内容を考える。
信頼性を高める行動や、最新情報を得たり、つながりを作る。
営業の難しさややりがいを感じたます。
自主性が上がり、固定観念がいい意味で外れる点も有益です。
本サイトでは、0からのTwitter運用についての試行錯誤を記事しています。

マーケティング力
サイトを運営することで以下を体得できます。
・ライティング力
・SEO知識
・心理学
ライティング力
読みやすい、わかりやすい文章でないと読まれません。
必然的に勉強しますし、
記事を書くのが習慣になるので、
メールやドキュメント作成への抵抗も下がります。
SEO知識
この先も検索文化は続くとおもいます。
電車の中や、スマホ普及率などを見ても明らか。
狙ったKWで検索結果1位となるような記事。
それだけでビジネスになるくらいの技術です。
「人の目に入らないと存在すらしていないのと同じ」
これは、厳しい現実です。
しかし、この課題を打破している人はいるので、取り組みましょう。
こちらも以下、試行錯誤しつつまとめているので参考いただければと。

心理学
ITが発達して便利な時代になった反面、
行動心理をより考えた文章や操作感が求められます。
常に顧客目線、相手目線に立つということは、
意識しないと身につかないです。
チーム信頼関係
以下二つです。
・経営力
・ロードマップ
経営力
結論、「行動してナンボ」です。
成功しても失敗しても、生きれて人間100年。
できるかどうかなら、やったほうがいいです。
ブログで月100万円を稼ぐ人もいるので、実際に作って試してるのが本サイト。
作り方は以下にまとめています。不明点あれば気軽に連絡ください。

ロードマップ
1人ならいいかもですが、2人以上は作成しましょう。
細かすぎてもダメですが3カ年計画などを作り、
そこへ向けて取り組みましょう。
「情熱が続いて、すでにある程度の経験があり、ニーズがあるもの」
好きなことで生きていくのは少し違います。
ニーズの把握や身の丈を把握することも、立派な経営判断です。
事業戦略
無名の信頼もない創業
特化して差別化できるところはどんどん尖らせてます。
注意点は、差別化はユーザーにとってメリットを感じる希少性です。
奇をてらって、意味なく目立つことではないです。
まして嘘は詐欺になります。
正しい気の引き方で、ユーザー第一主義でビジネスしましょう。
ITエンジニアの独立の先にあるもの

以下の思考になるかと。
・将来はわからない
・技術革新は必ず起こる
・心理面
将来はわからない
目先でうまくいっていても、今後もうまくいく保証はないです。
とりあえず以下のゲームをする感覚でよいかと。
ステージ1:3,000万円 退職金を稼ぐ
ステージ2:3億円 生涯賃金を稼ぐ
スレージ3:自由に何かやる
技術革新は必ず起こる
今の技術も知識も、必ず陳腐化します。
陳腐化の定義は、やはり稼げるかどうかが見えやすいです。
ただ、人間の欲望は変わらない。
人の動向に見ておくこと、つまりは顧客目線がカギです。
心理面
軸
自分軸になってきます。
顧客を気にしても、他人を気にしてる意味はないから。
慢心
どんなに稼いでも、
それは、最高のものとして提供したサービスに、
価値を感じてくれた人の総合の金額なので、
稼いでも慢心する人は少ないんじゃないでしょうか。
マインド
浪費行動でなく、資産行動を意識しています。
フローな労働よりもストック型の労働。
【まとめ】稼ぐゲーム感覚でサービス提供すればいい【スケールは小さく】
高度な技術はあります。
しかし、ニーズがないなら価値はないです。
マーケティングしてサービスを作って営業する。
勝手に小難しくして、行動しないまま人生終えるのが大半です。
やりましょう。
本サイトでは、試行錯誤についてまとめては記事にしていきます。
ブックマークなどしていただけると幸いです。
今回は、以上です。
BBB