ブログやってみたいけど、無理ゲーなのかな。
実際にリアルな状況がしりたい。
このような悩みに応えます。
本記事でわかること
・実際に運営している人のリアルがわかる
・ブログが無理ゲーと思ってしまう点とその対策方法
信ぴょう性
・ブログ運営2ヶ月目のリアルな実施からの報告
・2ヶ月で収益化と知見が貯まっている
ブログ運営にSNSと書籍で「体当たり」して2ヶ月目。
本サイトには実際のリアルな運用レポートも掲載してますので、あわせてチェックしてみてください!
ブログ運営2ヶ月でも「ブログは無理なのかな」と思うときはあります

「ブログは無理ゲー」と思う時は以下の状態かと。
・横になりたいとき
・迷ったり漠然と不安なとき
理由は、ブログ運営はやることが多いからです。(詳しくは以下の記事まとめています。)

ブログ運営は成長できますし得られるものも多いですが、
「ブログ運営」を日常生活に組み込んだので、疲労は当然です。
「ブログは無理ゲー」「ブログはオワコン」とつい思う気持ちもわかります。
1点お伝えしたいです。
英語とブログの話です。
英語に置き換えてみましょう
英語7年独学してる経験者が、
英語開始2ヶ月の経験者から「英語 無理」だと聞いたら、
そんなにすぐできないよと言いたくなります。
同じように、ブログ7年独学してる経験者から
ブログ開始2ヶ月の経験者から「ブログ 無理」だと聞いたら、
そんなにすぐできないよと言いたくなります。
英語とブログの成長曲線には急に伸びる点で類似点があります。
つまり、継続すれば辿り着けるということです。
ただ、英語同様にブログ運営も挫折するポイントがあるので、
この点を以下にまとめました。
ブログは無理かもと横になりたいときの処方箋

結論、まずは思いきって休んでみてください。
無理はいいことがないからです。
元気になってから以下を確認しましょう。
次にまた横になりたくなったら
・もうちょっとだけ頑張ってみよう
・朝や翌日、快適にするためにカラダを休めよう
・疲れている要因について考えてみよう
・やらなくても困らないことを考えてみよう
ブログ運営2ヶ月目のリアル
ブログ運営はやること多いので疲労します。
ブログを続けるために以下をやめました。
・寝る前のスマホ←翌朝しんどいです。
・TV←目が疲れます。
ブログを続けるために、時間と目的を決めて利用がよいかなと。
ブログは無理かもと漠然と不安な時の対処法
特に心身は問題ない。
その場合は以下を確認しましょう。
漠然と不安な時
・基本に立ち帰りましょう
・何に悩んでるか言語化しましょう
・1ユーザーとしてググりましょう
・達成したらすることを意識しましょう
・インプットしたことを記事にしよう
一つずつ見ていきましょう。
基本に立ち帰りましょう
1冊体系的に整理してます。
書籍の検討者を想定しての記事が、自身にも有益でした。

何に悩んでるか言語化しましょう
ブログ運営2ヶ月目は、以下のような悩みでした。
役立つサイトになったり、SNS運営もうまくいくのかな。
書き出すと、どこかまだ比較癖があることに気づけます。
収益は他人と比較するものではないかと。
以下のような状態に落ち着きます。
自分が思う人の悩みを解決してあげれるよう日々に集中しよう
達成したらすることを意識しましょう
ポイント:過去にうまくいったことを振りかえるといいです。
自身は以下のように実施しました。
英語の場合:
独身だったので、正直「モテたい」とかで始めました。
今は結婚してます。
英語ができることも幾分繋がってます。(奥さんに確認済み)
ブログの場合:
サラリーマンの生涯年収を稼ぐつもりで始めました。
ブログで資金と時間を作り、
ブログで培ったマーケティング力とSNS運営力をあわせて、
サービス事業と音楽事業を始めます。
「ブログの収益は青天井」を信じています。
インプットしたことを記事にしよう
書く時の注意点
※だんだん自分なりの注意点が出てくるようになります
・焦ると読者目線忘れがち
・誰のどんな悩みを解決できるか?
・1ユーザーとしてググりましょう
・読みやすさと網羅性と丁寧さが必要
・執筆しましょう
現状を把握しましょう。
集客記事(執筆時点:24記事)
Goal:流入が多い
Stage2:良質な記事多い
Stage1:良質でない記事多い ←リライトしましょう
Stage0:そもそも記事がない ←書きましょう
現状:Stage0 PV
※途中から理解が深まり、削除とリライトとサイト設計をやった失敗あり
収益記事(執筆時点:4記事)
Goal:制約が高い
Stage2:良質な収益記事
Stage1:良質でない収益記事 ←リライトしましょう
Stage0:収益記事がない ←書きましょう
現状:Stage1 CTR CVR
アウトプットにフォーカスしたStageで、
1つずつ進めばゴールに辿り着きます。
独自のやりかたにはなりますが、おすすめです。
【まとめ】ブログは無理ではない【継続がカギ】

ブログはそれなりに継続がもとめられるが、無理ではないです。
以下は、ITエンジニアとして、未経験でエンジニアになりたい人が
面接時に役立つと思って作成した記事です。
ブログ運営2ヶ月目は、リライト余地があるとわかるレベルにはなってます。
https://damon-hunting.com/change/「ブログやってみよう」というには、実際に本サイトの作り方をまとめています。

本記事がよいと思ったらシェアをお願います。
「ブログは無理じゃない」ことは本サイトの継続と実績が証明となりますので、
ブックマークなどもしていただいてもよいかと。
今回は、以上です。
BBB