ブログ

【Twitterのフォロワー】増やす方法【初心者ブロガー必見】

悩む人

Twitterのフォロワーの増やし方を教えて欲しい!

このような悩みに応えます。

本記事でわかること

・Twitterのフォロワーを増やすメリットがわかる

・Twitterのフォロワーを増やす方法がわかる

・Twitterのフォロワーを増やす時の注意点がわかる

信ぴょう性

・2ヶ月以上ブログ運営している

・Twitterをブログする前は増やし方を知らなかった

Ozaki

これまではブログ更新したらTwitterで連絡しているのみでした。

増える前と後での気づきや考え方が変わった点についても記載しています。

最後まで読んでみてください。

Twitterのフォロワーを増やすメリット

以下でまとめてます。

・SEO以外でブログヘの流入ができる

・有益な情報を知ることができる

・取り上げられる可能性がある

・リアルな状況を読む習慣がつく

一つずつ見ていきましょう。

SEO以外でブログヘの流入ができる

サーチエンジンの検索からだけではなく、

Twitterのプロフィールからブログを知ってくれるメリットがあります。

情報発信内容が読まれる機会が上がります。

サーチエンジンとの違いは情報発信者起点かと。

有益な情報を知ることができる

300人くらいまでは自分から知ってもらうために、

フォローします。

そこから有益な情報を得ることがあります。

有益な情報の伝え方を学ぶことにもなるかと。

取り上げられる可能性がある

有益な情報を発信していくと、

拡散してもらえる機会があります。

有益な情報はより多くの人へ広めたくなるもの。

リアルな状況を読む習慣がつく

フォローしていく中で、

たくさんのツイートが流れてきます。

リアルな臨場感のあるツイートを読むことで、

発信内容を考える際の参考になったりします。

Twitterのフォロワーを増やす3つの方法

以下の3つの方法があります。

・自分の発信したい相手をフォローする

・有益な情報を発信する

・インフルエンサーに絡んでいく

一つずつ見ていきます。

自分の発信したい相手をフォローする

はじめは、フォロワー0です。

フォロワー300人までは、積極的にフォローするのがよいかと。

インフルエンサーの有益な情報きっかけです。

後述しますが、それまでは何の考えもなく

「そのうち増えるのかな」と思っていました。

「伝えたいから、まず自分を知ってもらう」

これくらいの積極性を持つべきかと。

有益な情報を発信する

フォロワーを増やすのは、

有益な情報を届けたいというところにあります。

信頼性を高める努力として

有益な情報を発信することは大前提です

インフルエンサーに絡んでいく

有益だと思う情報を引用リツイートするとよいかと。

注意点は、倫理観と照らすこと。

目標とする人の視座に近づく。

絡むに値するくらい自分の価値を高めていこう。

盲信せず心構えを持っておくのが良いかと。

Twitterのフォロワーを増やす時の注意点

以下が注意点です。

・流れてくるツイートが多くなる

・目的を見失いそうになる

・ブログ記事作成との気持ちの切り替え

・一定の忍耐が必要

・フォロワーの購入はNG

一つずつ確認しましょう。

流れてくるツイートが多くなる

フォローを意識して増やしていくと、

リアルな状況がツイートされてきます。

その、ツイート量に圧倒されます。

時間を決めて、小出しに確認するなどがオススメ。

目的を見失いそうになる

Twitterのみでも楽しいです。

ですが、そもそもの始まりは

「有益な情報を届けること」だったはず。

有益情報をツイートで伝えていくことを忘れずに。

ブログ記事作成との気持ちの切り替え

ブログ記事作成とTwitter運営は、

少し気持ちの切り替えを必要とします。

ぶっちゃけ慣れていくしかないかと。

フォロワーの購入はNG

フォロワーは買えるようですが、NGです。

桜というんでしょうか。

フォロワーを買っても、記事を読んでもらえることには繋がりません。

根気よく、ユーザーに有益情報を発信しましょう。

Twitterのフォロワーが増える前後での考え方の変化

実際にどう変化するか以下にまとめました。

・いつかフォロワーは増えるんじゃないの?と思ってました。

・自分から関わっていく感覚に少し勇気がいった。

・情報発信内容に誠実になろうという決意が出てくる。

・ブログ更新とTwitter運営を同時進行に不安。

一つずついきます。

いつかフォロワーは増えるんじゃないの?と思ってました。

ブログ記事を更新してはTwitterで報告して、

少しずつ増えてはいました。

ただ、このやり方は、相手にとっては、

そのタイミングを逃したら二度と気づくことはないなと。

関わっていく感覚に少し勇気がいった。

「何だか恥ずかしいな」という感じでした。

人それぞれ年齢も場所も異なる。

置かれた状況は様々でも気持ちは同じ。

「まずは自分から」という勇気がつきます。

情報発信内容に誠実になろうという決意が出てくる。

フォロワーが増えたことで、舞い上がってはいけません。

「よりよい情報発信にする」

でないと、喜んでもらえない。

情報発信に対して誠実になろうと思うようになりました。

ブログ更新とTwitter運営を同時進行に不安。

ブログ更新に慣れてきたタイミングで、

Twitter運用を開始したからか、

「相当体力が削られるかも」という感覚を覚えました。

慣れていく以外ないです。

【まとめ】Twitter運用で得られるものは多い【信頼されるブロガーを目指そう】

ブロガーはTwitterもしたほうが良いです。

フォロワーの数だけ人の人生があるよな、とか臨場感を体験できます。

記事を読むのも人。

有益な情報発信を続けることで、

最終的に信頼される人を目指していくのではないかと。

人間性を磨くというと大げさですが、

Twitterとブログの運営は得られるものが多いと思うので、強くお勧めします。

今回は、以上です。

ABOUT ME
Ozaki
「収入を上げたい」時に役立つサイトを運営してます。SE,英語,投資,副業ブログの各テーマについてわかりやすく説明。フォローして収入を上げていきましょう。 国家資格(応用情報)国際資格(JAVA GOLD)民間資格(TOEIC730) 既婚者 フォロワー300名 GoogleAdsense合格 収益4桁達成 資格独学からブログ実益へ挑戦をシフト NFT https://opensea.io/Shiokaratombo
AAA

BBB