ブログ

【書評】「ゆる副業」のヒトデさんから学ぶブログ運営【良書です】

「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!
悩む人

がっつりとブログ運営について学びたい!

このような悩みに答えます。

今回は、以下の書籍「「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!」をベースに説明します。

また、以下の同じ筆者の「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」を先に読んでもらうと入りやすいかと。購入した経緯は筆者がヒトデさんだったからです。

【書評】嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命【ブログ】 悩む人 既にブログで成功している人の話を知りたい! このような悩みに応えます。 今回は、以下の書籍「嫌なことから...

本記事でわかること

・書籍内容を活用するために整理

・書評と自身の経験値も合わせて確認できる

信ぴょう性

・ブログ運営2ヶ月目のリアルな書評

・実際に書籍内容を取り組んだ結果を追記発信

Ozaki

後日談も報告する予定なので、ブックマークすることをお勧めします。

本書をおすすめする3つのポイント

以下が今回のおすすめするポイントです。

おすすめするポイント

・優しい

・月数万円を稼ぐ方法論が網羅されている

・実際にもし自分が始めるなら、、という解説がある

優しい

ヒトデさん優しいです。

1円でも稼いだから、めっちゃすごい

初心者なので、こう言ってもらえると凄く安心して取り組もうと思えます。

「開始すぐ何十万円達成しました。」的な情報って入ってきますが、

そんな時は、こういう言葉って凄く支えられます。

月100万円以上を何年も継続しても、そう言える人になろうと思います。

月数万円を稼ぐ方法論が網羅されている

以下の書籍を読んで、基本的なスタンスは抑えられたものの、

今回の書籍ではほぼ網羅されているのかなと思います。

(※まとめは後述してます)

【書評】嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命【ブログ】 悩む人 既にブログで成功している人の話を知りたい! このような悩みに応えます。 今回は、以下の書籍「嫌なことから...

この1冊に立ち返るようにして数ヶ月実施します。

本記事執筆時点では2ヶ月目のため以下の有効性も検証します。

3ヶ月目以降の戦略

・整理した情報を実施していく

・立ち返る時は本書籍に絞ってブログ運営する

実際にもし自分が始めるなら、、という解説がある

本書籍のついている特典動画が閲覧できます。

詳細はお手元に1冊持っておくことをおすすめします。

(現在手元に運用中で、数ヶ月後にリライト予定です。)

今回は、本書籍をベースに以下を整理しています。

本書籍の整理

・ブログ運用前の知識

・ブログ運用時の知識

ブログ運用前の知識

以下の3点で整理しました。

ブログ運用前知識

ブログ運用前の行動

ブログ運用前の現実

ブログ運用前の注意点

1つずつ見ていきます。

ブログ運営前の行動

2つの実施方法と得られるメリットがあります。

実施方法

・ターゲットの悩みを意識する

・実績を積んでいく

メリット

・本来の浪費行動が資産に変わる

・自分の価値観と近い人と出会える

行動軸が情報発信になると、

「情報にまとめると誰かの役に立つかも」と意識が変わってきてます。

自分の場合は「気の利いた人になりそう」という感覚を持つようになりました。

ブログ運営前の現実

以下の点を押さえます。

・数万稼ぐのに半年かかる

自分の場合は、現在会社員で可能性を広げたくて取り組んでます。

何年も前に更新が止まったままのブログをいくつか見ました。

モチベーションとしての数値としても稼ぐということは重要なのだと思っています。

ブログ運営前の注意点

以下を注意点としてます。

注意点

・詐欺に合わない

・本気でオススメできるアイテムを全力で紹介する

・どうせ勝てないと思わない

・毎日適当なら3日に1本渾身の記事

2ヶ月目で特に響いたのは紹介するアイテムについてでした。

「単価が高い」「みんなやってる」とかではなく、

本当に相手の人のためになるものを紹介しているのか。

以上、ブログ運用前の知識でした。

書籍には網羅されているので、

人それぞれ、どこか解消されるところは見るかるなと。

次は、ブログ運用時の知識です。

ブログ運用時の知識

以下で整理してます。

ブログ運用

・ブログ運用時の大前提

ログ運用時の方針

ログ運用時の戦略

1つずつ見ていきます。

ブログ運営時の大前提

絶対に忘れてはいけないことは以下です。

どんな人に何を伝えて、その人にどうなってほしいか

検索意図やその背景など、どこまで相手の人のメリットになれるか

ブログ運営していると、収益や周りの情報に振り回されて

「いつの間にか」この視点を忘れてしまう恐れがあるのかなと。

ブログ運営時の方針

以下を指標として5つ挙げます。

5つの指標

・このジャンルは書いてて楽しいか

・読者からの反響が大きいか

・リサーチが苦にならないか

・交流できるものか

・どうせ勉強するものか

自身のブログ運営では既に取得済みの資格をベースに考えていました。

「リサーチが苦にならないか」について考え直してます。

経験者は挫折しないポイントを押させてる感じ

本書はブログ運営時の指標がありますので、オススメ。

ブログ運営時の戦略

以下に整理します。

3つの戦略

・○○といえば自分

・尖らせてから横展開する

・必ず必要なものや絶対に揃えるものを意識する

何となくブログ運営するのではなく、

特定の領域では自分が間違いなく1番相手の悩みにとことん応えられる。

【まとめ】書籍を手元にやってみよう【数ヶ月後に更新します】

書籍「「ゆる副業」のはじめかたアフィリエイトブログスキマ時間で自分の「好き」をお金に変える! 」についてまとめると以下です。

本書

・筆者は優しい

・ブログ運営の必要な情報が網羅されている

・筆者自身が実際に作成目線で解説する特典がある

私が本書で得た気づき

・相手の人のメリットを常に考える

・リサーチが苦にならないものにする

・○○なら自分であるというものを目指す

現実に、何年も更新が止まっているブログもたくさんあります。

先人に習って成功確率をあげるということが最適かと。

今回は、以上です。

ABOUT ME
Ozaki
「収入を上げたい」時に役立つサイトを運営してます。SE,英語,投資,副業ブログの各テーマについてわかりやすく説明。フォローして収入を上げていきましょう。 国家資格(応用情報)国際資格(JAVA GOLD)民間資格(TOEIC730) 既婚者 フォロワー300名 GoogleAdsense合格 収益4桁達成 資格独学からブログ実益へ挑戦をシフト NFT https://opensea.io/Shiokaratombo
AAA

BBB