ブログ記事でも夕飯のメニューでも決めるのに時間がかかる
決断力をあげるにはどうしたらいいか知りたい!
こんな疑問に答えます。
私自身、同じように決断力が乏しく悩んだ時期がありますが、鍛えることで好転しました。
再現性があるカタチでまとめてますので、
そのため本記事では以下のメリットがあるかと。
メリット
・決断力が人生において重要かがわかる。
・決断力の鍛え方がわかる。
決断力について深く知り、対策することで人生は大きく変わりますよ。
本記事の内容
・決断力の重要性は公式で考えるとよい
・決断力を鍛えると変わってくること
・決断力を備えると無敵になります
決断力の重要性は公式を考えるとよい

抽象度が高い決断力も公式で捉えるとわかりやすいです。
例えば、質の高い記事を書く場合は以下
記事にかかる時間 = 決断に使った時間 × 決定項目 + 作成時間 + 修正時間
決定項目はざっくりでいいです。
・どのジャンルにするか
・どっちのテーマにするか
・どれくらいの工夫を入れるか
・どんな人にどう役立ってもらうか
決断できましたか?もちろん決断次第で失敗します。
ここでの本質は、公式に使う時間以外は全て無駄な時間ということです。
記事を作成するのに以下は必要でしょうか?
・なんとなく気が乗らないのでTVを見る
・誰かに相談してみる
・ふと気になった記事を読む
思い当たることはありませんか?
該当することが多いほど決断することから回避している時間が長いです。
決断してきた数と決断した根拠が浅いことが要因。
失敗したくない、近道したい気持ちもわかりますが、
それに費やす時間を抑えて勇気を出して決断する時間に使いましょう。
そう言われても不安だし怖いんだよな・・
わかります笑
結論、大丈夫。
以降で実際に決断力を鍛え方を説明します。
決断力を鍛えると変わってくること

すごく小さな決断から
今夜、夕飯は何を作りますか?
明日、どんな服を着ますか?
なりゆきまかせですよ・・
では鍛えられません。
いちいち決断してみましょう。
最初は「なんでいちいち・・」などとイラッときますが、言語化しましょう。
また、その主張に3つくらい根拠も添えられるとなおよしです。
例えば以下のように意識します。
・夕飯はカレーがいい。ジャガイモ、人参と玉ねぎが残ってるから。
・明日はパーカーにジーンズにする。お気に入りを着て気分をあげよう。
決断することで見えること
ここ重要です。
きっと小さい決断をすることでイラつきつつこう思うはず。
一体何のために決断しているのか?
ここ重要です。(2回目)
はい。決断は目的達成のためですよね?
実は決断力を高めると目的が明確化する
目的がはっきりしている人は決断が早いです。
ということは、
目的がはっきりしていない人は決断が遅いです。
逆説的に夢や目標がない人は、
決断力を高めると夢や目標が明確になってきます。
例えば、
先ほどの例だと、
カレーの例は無駄なく効率的にしたい目的があり、
洋服の例では気分を上げて充実感を得たい目的があります。
目標から行動を決断起こすことが苦手な場合は、目の前の行動目的が目標に近づくか考えると決断しやすくなる場合があります。
おすすめの決断力の高め方
小さな決断のほか、おすすめの決断を紹介します。
10日後、10ヶ月後、10年後、で以下の2タイプではどちらがいいか?
タイプA・・何となく記事を書き続ける
タイプB・・学んだことを記事に活かすように書き続ける
時間軸の観点は目先の利益で思考停止にならないようになります。
決断力を備えると無敵になります

整理すると、決断力がもたらす最大のメリットは2点です。
・目的の明確化
・時間の短縮
何気ない決断では差はないですが、長期的な視点で見た時に決断力を鍛えると、
目的が明確になり目標達成への時間が最短となるため、決断力は絶対に見につけましょう。
ブログによる情報発信は決断力を鍛えるきっかけになる
決断力を求められる環境も作ることができます。
Twitterやブログなど、アウトプットが必要な環境はおすすめ。
「やってみようかな」という方は、こちらにまとめてます。
もちろん日常生活の意識でも鍛えられるので必須ではありません。
潜在意識と顕在意識
決断力を鍛えると、自分の人生の目的を明確にし達成までの時間を短縮することに加え、
人の潜在意識や顕在意識の理解も深まります。
何となくテレビを見るのは、暇を潰したいし驚きたい目的だったり、
無意識や何となくしていることに敏感になります。
日本人で決断力がない人がほとんど
日本の社会では、「従順」が美徳とされてます。
上司の期待する答えが、「正解」。
そのやり方で結果が出ているのなら問題はないですが、
2022年現在は残念ながら通用していないのが現実です。
テレビからの影響は、インフルエンサーからの影響に変わったことで、
個人にもチャンスが広がってきています。
情報の伝達も早く、これからは本当によいものしか残りません。
忖度している間に会社自体がなくなりかねない。
チャンスと捉えて自らの決断力を鍛えていきましょう。
BBB