ブログ更新がとまってしまった。
原因や続けるためのコツを知りたい!
こんな疑問に答えます。
私自身、実際にブログが停滞してから戻る間にとことん整理したので、
信ぴょう性はあるかと。
上位検索にもなかった内容もあったので、その点も記載してます。
そのため本記事では以下のメリットがあるかと。
メリット
「それを知りたかった!」という情報にたどり着く。
どんなに対策本や情報を集めてもわからなかったことに気がつく。
わりと強気ですが、本記事を読んだ方がブログを継続することになれればと思っていますので、最後まで読んでみてください。
本記事の内容
・ブログが継続できない原因究明
・ブログが継続できないことへの対策方法
ブログが継続できない原因究明

少し背景
構成まで書いたけど、この記事は書かなくてもいいかも
こんな経験ありませんか?
いわゆるセルフボツ。
読者が喜ぶと思えないなど、判断も大事なのですが、これが続くと、、
構成すら思いつかなくなったな、、
という状態になり、原因不明のまま日にちだけが過ぎていきます。
もちろん、ライバルサイトも見ますが、それでも書く気がおきないという状態。
一言でいうと継続力、根性、なのかもしれませんが、
継続力と根性だけは自信があるだけに頭を悩ませました。
究明に役に使った本
本かよ!
原因究明に役たった以下の本ですが、腹落ちするまでかなり時間を要しました。
YOUTUBEにも解説動画が上がってますが、ガツンときた箇所は説明されていない。
余談ですが、解説動画でわかった気になるのは危ないと思いました。
以降は、本書籍から学んだことをベースに「ブログの続け方」を整理した内容です。
結論は2つ
・もともとの気質
・悩むことと考えることの違い
もともとの気質
気質その1
ブログを始めると「Twitterも併用しよう」など、有益な情報がありますよね。
ただ注意点があります。
・いろんな人の実績が目に入ることで比較して落ち込む
・フォロワーが減って落ち込む
人間の構造上の性質か、こういうことは起きます。
有益な情報を取り込むには、注意点も理解しておきましょう。
サイドビジネスで余計なストレスで消耗するのはアホです。
自責思考をベースに、不要ツイートはミュート設定するなど上手に付き合いましょう。
不要ツイートは目的達成に関係のないツイートです。
気質その2
「あなたは悩みを解決することが好きなのか?」という点。
yahoo!知恵袋では毎日、様々な人の質問があります。
いいねとベストアンサーをもらうことができましたが、
やってみて思ったのは、ブログを継続する人は根本的に以下の気質があるのかなと。
・自分の悩みばかりではなく、誰かの悩みとその解決で頭がいっぱい
・解決の情報集めや表現や言い回しのことで頭がいっぱい
これは重要だと思っていて、
指示待ち人間や、優等生タイプの人、営業未経験者は、
そもそも人の悩みそのものを積極的に関わろうとしない(機会もない)のでは?
逆に、yahoo!知恵袋で回答するのが好きな人はブログ向いてます。
気質その3
「試験勉強と混同してないか?」という点。
「稼ぐ人=知的・賢い」という点から、経験した「勉強」を結びつけている。
毎月の売上金額はでるが、それはブログ試験の結果ではない。
・正しい方法で地道に役に立つ記事をコツコツ増やす
・記事を作成したらSNSで報告する
なかなか結果がでないと、人の不安より自分の不安が大きくなる。
そして手がとまる。
ブログの継続においては、これら3つの気質に注意を払うべきです。
ブログが継続できない原因究明の2点目に続きます。
悩むことと考えることの違い
「悩むのは無駄なので考えよう。」という内容でわかっている人はOKです。
正直、これを理解するのに時間を費やしました。
整理した内容を以降、対策として記載しますが、
自分で読んだほうがいいやと思う方は読んでみてください。
ブログを継続するための対策方法

ブログを継続するためのコツは2つです。
・もともとの気質に気をつける(大丈夫な人はそのままでOK)
・悩むより考える(ここに触れます)
気質については「気づいたらなおす」くらいでよいかと。
悩むより考える
ふだん考えてますか?
↑意図的です笑 マウント気味のタイトルですいません。
もっとも優先して解決すべき課題に対する考えは以下です。
・どっちがいいか
・どこへ向かうべきか
・何をすべきか
・何をさけるべきか
・どのようにするか
・いつするか
・どれくらいの頻度でするか
・どれくらいの期待値でおこなうか
重要なのは、自分のアタマで洗い出して、自分の責任で決断すること。
例えば「空は晴れてて、これからいく地域も天気予報は晴れだから」傘は持っていかない。
成功も失敗もあります。
以下は全て悩みで、決断責任を逃れています。
失敗が怖いからです。
ブログのテーマが見つからない。
自分の得意なことがわからない。
突き放しません、さらに以下を掘り下げるとよいです。
・なぜうまくいったのか
・なぜうまくいかなかったのか
失敗よりもダメなのは、自分のアタマで考えないことです。
例えば「誰かがいらない言ったので」傘は持っていかない。
うまくいってもいかなくても、自分のアタマで考えてないことは危険です。
PDCAを高速にまわすことが価値のあるコンテンツになるかと。
あなたの貴重な時間は、僕は大切に使って欲しいと思います。
【まとめ】ブログ継続は全てが詰まっています(続けていこう)

ブログ継続で悩んだ時にこの本で心底考えました。
以下の気質にチェック
Twitter併用の注意点を理解せず無駄に疲弊してないか?
自分の悩みではなく誰かの悩みと解決で頭をいっぱいにしてるか?
ブログに試験はない。学校と混合していないか?
悩むより考えよう
・どっちがいいか
・どこへ向かうべきか
・何をすべきか
・何をさけるべきか
・どのようにするか
・いつするか
・どれくらいの頻度でするか
・どれくらいの期待値でおこなうか
自分の考え以下の結果を振り返ろう
・なぜうまくいったのか
・なぜうまくいかなかったのか
今回は、以上です。
BBB